KING OF TIME for おまかせはたラクサポートオンラインヘルプ


カテゴリ選択
全体
勤怠管理
ニュース
お知らせ
リリースノート
2022年
3月
7月
11月
2021年
2021年11月
2021年7月
2021年3月
マニュアル
管理者
従業員
タイムレコーダー
管理画面
はじめに
管理画面について
ログイン
動作環境
基本情報
所属
雇用区分
従業員
管理者
その他
管理/承認
勤務データ確認
勤務データ編集
エラーチェック
申請承認
締め処理
働き方改革
勤怠計算
勤怠計算について
丸め
早出
時間外
深夜
休日
遅刻/早退
休憩
みなし勤務
変形労働
フレックスタイム
ヘルプ勤務
人件費概算
補助項目
その他勤怠計算
スケジュール管理
スケジュールについて
スケジュールパターン
自動スケジュール設定
スケジュール登録
スケジュール申請
休暇管理
休暇について
残数管理
有休
代休
欠勤
振替休日
半日休暇
時間休暇
エクスポート/インポート
月別(給与データ)
日別(勤怠データ)
その他出力
データ入力(インポート)
タイムカード
外部サービス連携
画面表示/言語
表示
集計項目
海外でのご利用
アラート
TIPS
通知
従業員画面
PC
ログイン
動作環境
操作
モバイル
ログイン
動作環境
操作
タイムレコーダー
タイムレコーダーについて
Windowsデスクトップ版
基本仕様
アプリケーション
管理画面
トラブルシューティング
指ハイブリッドリーダー
指紋リーダー
ICカードリーダー
パスワード認証
ピットタッチ・プロ2
クラウドレコーダー
Myレコーダー
携帯ブラウザレコーダー
各種お手続き/ご請求

  コンテンツID:1534
勤怠管理 > 管理画面 > 休暇管理 > 有休
 
「有給休暇付与機能」はどのように設定しますか?
「有給休暇付与機能」とは、有休の付与日と付与日数を自動計算してアラートし、
管理者が「適用」することで付与を完了させる機能です。

本記事では事前設定の手順を解説します。
アラートの確認方法や、付与を適用する手順についてはこちらをご参照ください。

 
ポイント

・「有給休暇付与機能」は雇用区分ごとに付与設定を行います。
従業員ごとに異なる付与設定を行いたい場合は、サポートセンターに
従業員別有休付与設定機能」の追加をご依頼ください。

・従業員ごとに初回付与日や分割付与日を日付指定できます。
詳細はこちらの記事をご参照ください。


目次


機能概要
付与日になると管理画面ホームの「対応が必要な処理」に、
「有休付与対象者」と表示されます。
※全権管理者、または「従業員設定」権限が「◯閲覧・編集」の一般管理者だけに表示されます。


この項目をクリックすると、有休付与対象者画面が表示されます。
付与日、付与日数、またその算出基準が表示されておりますので、
確認の上、付与対象者に付与処理を行います。
 
重要
本記事でご案内する事前設定をすべて行った日の、翌日以降に発生する有休に対して
有効です。過去の日付にさかのぼって付与対象にはできません。

過去へさかのぼって有休付与する場合は、手動で付与してください。
 
また、貴社の有給休暇付与基準が本機能の仕様内で対応できない場合も、手動付与で
対応することをお勧めいたします。
 

【手順1】オプション
設定 > その他 > オプション > スケジュール設定カテゴリ > 有給休暇付与機能が、
「使用する」となっていることを確認します。

【手順2】雇用区分設定
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] > 休暇関連カテゴリ > 有休付与 >
[有休付与関連設定]をクリックし、「有休付与関連設定」画面を開きます。

以下をご参照のうえ、ご設定ください。
1. 週所定労働日数を設定してください(必須)
付与日数の算出方法を設定します。


「○日」
週所定労働日数に対応する比例付与日数テーブルから付与日数を決定します。
出勤率が80%を超えていることが付与の条件です。
出勤率が満たされないと付与日数0日と算出されます。


※比例付与日数テーブルの「年間所定労働日数」が0日となっている場合は、
出勤率が80%に満たなくても、80%の出勤があるとみなして有休付与日数を算出します。

 
従業員ごとの週の契約労働時間について
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象者の[編集] > 雇用情報カテゴリの[詳細]を
展開 > 週の契約労働日数」
上記項目は、有給休暇付与機能の週所定労働日数には利用されません。
※ただし、従業員別有休付与設定機能を利用している場合は、従業員ごとに設定した
週所定労働日数が利用されます。


「年間の勤務日、全労働日を基に週所定労働日数を計算」
週所定労働日数を定めていない場合に利用できます。
従業員の年間勤務日数に応じて週所定労働日数を仮定し、有休付与日数を計算します。
この際、出勤率は参照しません。

例えば下図のように比例付与日数が設定されている場合に、ある従業員が年間200日勤務したとき、
週所定労働日数4日の基準で有休付与日数が算出されます。
年間200日の勤務は年間所定労働日数169日以上217日未満に該当するためです。



2. 第1基準日を設定してください(必須)
有休の初回付与日を設定します。

項目名 説明
入社日から[a]か月後に初回付与し、
毎年の付与日とする
入社日から何ヶ月後に初回付与するかを設定します。
分割付与:
入社日から[b]か月後に[ ]日付与
初回付与日より前に、一部の日数を前倒し付与する場合に設定します(入社時に5日付与、初回付与時に5日付与など)。

なお、bには、aより小さい数字しか設定できません。
分割付与日を基準とする 「分割付与:入社日から[ ]か月後に[ ]日付与」で設定した分割付与日を、2回目以降の有休付与日とする場合にチェックをつけます。
※上記「分割付与」項目で前倒し付与を設定する場合は、こちらにチェックが必要です。チェックしないと登録時にエラーとなります。
 
「分割付与日を基準とする」項目に関するご注意
「分割付与」項目で前倒し付与を設定する場合は、「分割付与日を基準とする」
にチェックが必要です。チェクしないと登録時にエラーとなります。

労働基準法では、「前倒し付与をした場合、次年度の付与日も繰り上げた期間と
同じか、それ以上の期間、法定の基準日より繰り上げなければならない」とされ
ています。

違法となる例
(1)4月1日に入社
(2)入社日当日の4月1日に5日(前倒し付与)
(3)入社半年後の10月1日に5日付与(本来の付与日)
(4)次年度の10月1日に11日付与

上記例の場合、本来の付与日の10月1日も半年以上繰り上げなければならず、
(4)では遅くとも4月1日には付与しなければなりません。
 


3. 第2基準日を設定してください(オプション)
2回目以降の付与日を設定します。

 
項目名 説明
なし 2回目以降の付与日が初回付与日と同じ場合は、こちらを選択します。
付与日を[ ]月[ ]日に統一する 2回目以降の付与日が初回付与日と異なる場合は、こちらを選択し、日付を設定します。
付与日を基準に上半期・下半期を定める こちらにチェックをつけると、「付与日を[ ]月[ ]日に統一する」で設定した日付を基準に、1年を上半期と下半期で分けます(詳しくはこちら)。
第2基準日を優先する こちらにチェックをつけると、「付与日を[ ]月[ ]日に統一する」で設定した日付が、初回以降の付与日となります。

ただし、入社日が付与日を過ぎている場合(付与日が5月1日で入社日が6月1日など)は、初回付与日は「第1基準日を設定してください」の初回付与日の設定を参照します。
 


4. 比例付与日数を入力してください
週所定労働日数と勤続年数に応じた付与日数表を入力します。

[初期値を読み込む]をクリックすると、法定基準が入力されますが、
貴社の就業ルールに合わせて編集してください。

画面上部に戻る

 

ご注意
「年間所定労働日数」を労働基準法の基準値以上、または「比例付与日数」を労働基準法の基準値以下に設定すると、エラーになります。



5. 付与算出基準となる勤務日数・全労働日数として数える日を設定してください

「1. 週所定労働日数を設定してください(必須)」箇所で「◯日」と設定しているか、
「年間の勤務日、全労働日を基に週所定労働日数を計算」と設定しているかで、設定内容が異なります。

「◯日」と設定している場合
出勤率の計算対象を設定します。「勤務日」は出勤したとみなす日、「全労働日」は出勤すべき日です。「平日出勤」、
「法定休日出勤」、「法定外休日出勤」と各休暇の「勤務日」、「全労働日」にチェックします。
 

出勤率は、勤務日数÷全労働日数×100で計算されます。


下図は設定例です。



「年間の勤務日、全労働日を基に週所定労働日数を計算」と設定している場合
「法定休日出勤」、「法定外休日出勤」と各休暇の「勤務日」にチェックします。
付与時に出勤率を参照しないため、「全労働日」は入力しなくても問題ありません。

画面上部に戻る



【手順3】従業員設定


1,設定 > 従業員 > 従業員設定 > 該当者の[編集] > 雇用情報カテゴリ >

2,雇用情報内の「入社年月日」を入力します。
※入社年月日が入力されていない場合は、付与対象者となりません。
 

一括登録する場合
従業員データをCSVインポートすることで、「入社日」を一括登録できます。従業員データインポート用のレイアウトを作成する際に「入社日」項目を含めてください。操作の詳細はこちらの記事をご参照ください。

画面上部に戻る

この情報は役に立ちましたか?

問題を解決できた
参考になったが内容が不十分
参考にならなかった